ここから本文です。

佐伯の神社めぐり
所要時間
移動距離

佐伯駅から大入島にわたって、その後米水津、鶴見方面へ

コース内容

1. 神の井 大入島

2. 米水津浦代浦の天満宮

3. つるみ農水産物直売所

4. 鶴見の鮪浦(しびうら)天満神社

コース日程

1

鶴見海望パーク 海鮮料理

神の井

佐伯湾に浮かぶ大入島(おおにゅうじま)の北端近くに位置する日向泊に、「神の井」はあります。神武天皇が、東征の途中に立ち寄ったと伝えられる佐伯市大入島の日向泊。波打ち際までわずか数メートルの距離にもかかわらず、今でも清水が湧く「神の井」があります。

神武天皇東征のみぎり、大入島の日向泊に立ち寄り、島に水がないことに心痛され弓矢で海岸を掘ると、この清水が湧き出したという故事が伝えられています。

昭和63年に、大分県の「豊の国名水」のひとつに選定されました。現在は、飲用水としては利用できません。

日向泊 神の井公園・天神社(てんじんしゃ)

「神の井」の左手の鳥居をくぐり石段を登ると、ニニギノ命を祀った「天神社」があります。神武天皇東征のみぎり、この岬に登られ、豊後水道の波が静まるのを待って出航したと伝えられています。

このとき、浦人たちが御船を見送ったときに焚いた火明かりが、現在の「大入島トンド火まつり」の起こりともいわれています。

神話の島、大入島

大入島はひょうたん型をしており、佐伯港から約700mの近さにあります。朝7時台から日暮れまで、1時間に1便ほど往復する定期船で手軽に渡れます。周囲は約17km。平坦な道のりはサイクリングに最適。2時間もあれば、気ままな散策を楽しむこともできます。

2

鶴見海望パーク 海鮮料理

米水津 浦代浦(よのうず うらしろうら)の「天満宮」

海街に突然現れる白壁の土塀に囲まれた古来からの面影を残す神社。

市内では珍しい夜殿(よど:例祭の前日に行われるお祭り)があり、御神楽の奉納もされている。

 

祭 神:菅原道真(すがわらのみちざね)

合 祀:彦火々出見命(ひこほほでのみこと)

    綿積命(わだつみのみこと)

由 緒:大願寺門徒 永野博家に伝わる記録の写しによると「昔、祖先の永野吉左衛門の地引き網(漁方のひとつ)に奇石がかかり、夜な夜な霊光を発した。そこでこの石を神体として長禄二年(1458)社を創建した」と記されている。

『諸神社記録』には寛文八年(1668)戊申建立とある。

明治22年(1889)9月に再建された本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり:神社建築の様式で最も一般的とされる「流造」のうち、正面の柱が4本、柱間の間口が3間あるもの)、銅板一文字葺き(どうばんいちもんじぶき:屋根の葺き方のひとつ)、二重虹梁大瓶束(にじゅうこうりょうたいへいづか:棟木を支える建築方法のひとつ)、斗栱腰組(ときょうこしぐみ:ますぐみ、くみものとも相称される)という建築様式で本村の社殿中で最も入念な彫刻であった。特に本殿の脇障子は、左側は竹と虎、右側は牡丹と玉眼入りの唐獅子を彫刻し、組物の床下柱も美しく、また拝殿天井の絵馬や板絵も残っている。

 


「天井絵と彫刻が素晴らしい浦代浦の天満宮、ほか2社」

https://www.youtube.com/watch?v=EjpPZiyb3_Q

 

 

他にもオススメスポットの動画が盛りだくさん

YouTubeのページはコチラ「おこしくださいき」

https://www.youtube.com/channel/UC6NhhWv0X6S2iXMajGflUbQ/videos

3

鶴見海望パーク 海鮮料理

海の幸であふれる「海鮮丼」や、旨みとプリプリした食感がたまらない「すり身の天ぷら」が大人気の里の駅です。活魚や干物などの加工品も豊富にそろっています。月曜日~金曜日の「日替わり定食」も好評です。ぜひお試しください。 また、アジの干物やちりめん、佐伯いりこなどの地方発送も承ります。大好評の「すり身の天ぷら」とご一緒にいかがでしょうか?(日によって商品が異なりますので、お電話などで事前にお問い合わせください)

 

主な施設

○ 農水産物直売所

○ 食事処『ぎょろっ家』

4

鶴見海望パーク 海鮮料理

鶴見の鮪浦(しびうら)の天満神社です。

毛利の殿様の時代からのお祭りが今もなお続いています。

 

 

祭神:菅原道真/すがわらのみちざねのみたま

鳥居:明神鳥居(花崗岩) 明治一九年(一八八六)六月吉日建立

絵馬:天井絵一〇七枚(五枚なくなっている)

 

鮪浦の公民館の横に鳥居があり、その鳥居をくぐり一〇五段の石段を登り詰めると正面に社殿がある。

隣には庵があり小さな山道で結ばれている。

境内には、手洗い鉢が一基。拝殿入り口の上には中央に龍、両端に象の彫り物がされてあり、裏には「彫師 豊後下堅田 内田正夫」との銘文がある。

拝殿から本殿の入り口には天満社の扁額がかけられている。

創建は不詳であるが、明治六年(一八七三)に村社となり、昭和一九年(一九四四)に改築されている。 (鶴見町史より抜粋)

 

 

【関連する動画】

「鮪浦 天満神社 御祭の様子」

https://www.youtube.com/watch?v=-ehFW3qaoU0

 

 

佐伯のオススメスポットの動画が盛りだくさん

YouTubeのページはコチラ「おこしくださいき」

https://www.youtube.com/channel/UC6NhhWv0X6S2iXMajGflUbQ/videos

ルートマップ

このページの先頭へ