城下町佐伯国木田独歩館
城下町佐伯 国木田独歩館は、明治26年(1893年)10月から明治27年(1894年)7月末までのわずか10ヶ月間、当時22歳の国木田独歩と弟収二(15歳)が下宿した坂本永年邸です。坂本永年は、独歩が教師を務めた鶴谷学館 の館長であり、公私ともに面倒をみていました。独歩は主屋2階に下宿。裏山にあたる城山の山上まで散歩することも多かったようです。
当時の佐伯の人口は5000人ほどの町でした。
このような佐伯と独歩のかかわりを、彼の過ごした坂本邸でご紹介するために建物を修復、「城下町佐伯 国木田独歩館」として公開することになりました。
展示は大きく主屋と土蔵に分かれ、それぞれ1階と2階をご覧いただけます。
坂本邸は幕末の頃に建築されており、すでに150年は経過しています。古い日本建築と城山を借景とした庭園の美しさをご覧いただき、明治の若き文豪が過ごした佐伯の日々に想いを馳せるひとときを、どうぞごゆっくりお過ごしください。
国木田独歩と佐伯
明 治26年(1893年)、佐伯町鶴谷学館教師(教頭職)として、弟と共に来佐した国木田独歩(くにきだどっぽ)。後に、明治を代表する文豪として評される人物です。 佐伯滞在はわずかに10ヶ月でしたが、尺間山、彦山、元越山(もとごえさん)などの山々に登りました。なかでも彼が最も愛し、何度も登ったのが城山でした。その様子が、彼の日記「欺かざるの記」にくわしく記されています。城山の山頂には「独歩の碑」が建てられています。
佐伯滞在の経験は、後に彼が表す作品に大きな影響を与えることとなり、「春の鳥」「源おぢ」「鹿狩」など、佐伯を舞台とする作品として結実しました。佐伯を離れた独歩はその後「武蔵野」という有名な作品を残し、37歳という短い一生を終えました。
生年:明治4.7.15(1871.8.30) 没年:明治41.6.23(1908) 国木田独歩と弟収二の歳の差は7歳
主 屋
主屋一階には、独歩が過ごした明治時代の佐伯を紹介するコーナーや、独歩の作品に登場する情景をイメージした映像表示・企画展示室があります。 主屋二階は、独歩と収二が下宿した部屋です。低い天井が特徴で、独歩は窓から「元越山」を眺めていたといわれています。
土 蔵
土蔵一階では、独歩の生い立ちや文学的な特徴を、資料とグラフィックで展示・解説しています。「独歩デジタル文庫」では、佐伯にかかわる作品をわかりやすく、画像と音声で説明する電子ブックを用意しました。独歩文学の魅力を、ごゆっくりお楽しみください。
裏庭園
城山の麓にあたる地形を活かし、立体的に構成された庭園です。坂本永年の時代にすでに築造されていました。山際からしみ出る湧水をためた池と古木が、武家屋敷らしい風情を醸し出しています。
主な施設
- 主 屋(一階・二階)
- 土 蔵(一階・二階)
- 裏庭園
基本情報
城下町佐伯 国木田独歩館 施設データ:○ 所在地: 〒876-0848 大分県佐伯市城下東町9番37号
○ 電話: 0972-22-2866
○ 開館時間: 9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
○ 入館料:
個人 大人 200円、小人 100円
団体(15名以上) 大人 100円、小人 50円
※ 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1名は無料。
○ 駐車場: 文化会館下駐車場(無料)をご利用ください
○ 休館日: 毎週月曜日・年末年始(12月29日- 1月 3日)(月曜日が祝日の場合は翌日休館)
共通観覧券:
○ 一般 500円 / 小・中・高校生 150円
○ 佐伯市歴史資料館・城下町佐伯国木田独歩館・佐伯市平和祈念館やわらぎを各1回観覧できる共通観覧券です。発行日より 1年間有効です。
交通アクセス
JR佐伯駅から徒歩20分、タクシー 5分
東九州自動車道佐伯ICより車で15分
最寄りのバス停: 大分バス・内町入口
お問い合わせ先
城下町佐伯 国木田独歩館 TEL: 0972-22-2866佐伯市観光案内所 TEL: 0972-23-3400