- 所要時間
- 移動距離
ロマンチックな雰囲気になるほどの景色がたくさんあります。
その中で「恋人の聖地」にぴったりなスポットをご紹介。はてしなく広がる海にむかって「幸せの鐘」を鳴らしてみませんか。
解放感のある海岸線をドライブして、新鮮な海の幸で腹ごしらえ、もちろんお土産も忘れずに。
無料区間の高速道路を使って快適ドライブをお楽しみください。
コース内容
コース日程
鶴見海望パーク 海鮮料理

【臨時休業のお知らせ】佐伯市鶴見海望パーク
いつも佐伯市鶴見海望パークをご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、諸般の事情により当面の間、臨時休業とさせていただきます。
臨時休業日
令和6年9月3日(火曜日)~当面の間
大変ご不便おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
お問い合わせ
観光・国際交流課 管理係
〒876-8585
大分県佐伯市中村南町1番1号
電話番号:0972-22-3358
ファックス:0972-22-0025
鶴見海望パーク 海鮮料理
佐伯市鶴見の鶴見半島の有明湾を望む和風海鮮レストランです。
眺めの良いお席で、新鮮な海の幸をご堪能ください。
貸し切りバスも数台駐車可ですので、団体様にもご利用いただけるようになっています。
お問合せ専用ダイヤル
0972-33-1088
※お問い合わせが集中し、繋がりにくい場合がございます。
⇩比較的電話が繋がりやすいお時間⇩
10:00~11:00/14:00~16:00
2階食事
海鮮料理中心
- 昼11:00~14:00
- 夜17:00~21:00(OS.20:30)
*⇩各画像をクリックするとメニューのPDFが開きます⇩*
1階カフェ
ドリンク・軽食・ソフトクリーム等スイーツ
- 11:00~17:00
*⇩各画像をクリックするとメニューのPDFが開きます⇩*
休業日
月曜日
2階最大収容人数
80名
鶴見海望パーク 海鮮料理

鶴御埼灯台
九州最東端に位置する鶴御崎自然公園。 海抜200mの絶壁に鶴御埼灯台があります。鶴御埼灯台は昭和56年(1981年)に完成、点灯しました。 戦時中には要塞としての役目を果たすため砲台や壕が作られ、今でも遺跡としてわずかに残っています。
鶴御崎自然公園は、季節ごとにツバキ・ツツジ・ノジギク・デイゴなどの花々が咲きます。鶴御埼灯台から少し歩くと九州最東端の展望台もあり、四季折々の散策には絶好の場所です。展望台には「幸せの鐘」を鳴らすカップルが増えています。
鶴御埼灯台のテーマソングとして有名な、鳥羽一郎の「男の港」は、地元のイベントやカラオケで歌い続けられています。
日の出スポット
鶴御崎自然公園は、九州で一番早く日が昇る場所。九州で最初の初日の出を見ようと、元旦には多くの人々で賑わいます。
展望ブリッジ
標高273mの山頂には展望ブリッジがあります。いつもは見上げている「灯台」を、眼下に望むことができます。
九州最東端 到達証明書を発行しています
- 2024年7月中旬より、新デザインの証明書を発行いたします。
- 販売場所:佐伯市観光案内所(佐伯市駅前2-6-37)
- 料 金:各200円
- 鶴御埼灯台へ行ったことがわかる写真などをご提示ください。
- 九州最東端到達証明書は、窓口のみでの発行です。
- 九州最東端到達証明書は、郵送での販売は行っておりません。あしからずご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
![]() |
九州最東端到達証明書 |
![]() |
九州最東端到達証明書 |
鳴らすと願いが叶う!「幸せの鐘」
幸せの鐘を鳴らすのはあなた・・・。願いが叶う「幸せの鐘」が、絶景を見渡せる海岸線の3ヶ所にあります。ドライブの際には、ぜひお立ち寄りください。
- 鶴御崎灯台(鶴見)
- 空の公園(米水津)
- たかひら展望公園(蒲江)
2021年 5月30日 撮影
- 鶴御埼灯台から展望台までの道は舗装されていません。雨天時や大雨の直後など、滑りやすくなっていることがあります。
- 歩きやすい服装・靴でお越しください。
大型バスでのアクセス
国道388号線 → 県道501号線 → 米水津町ふれあい公園 → 小浦中越ふれあいトンネル → 県道604号線 → 鶴御埼灯台
★通常の観光バスは、鶴見側の県道604号線を通り鶴御崎まで行けるが、2階建てバスなど高さがある場合、羽出浦のトンネルの天井が低いため通過が難しいです。
*「鶴見海望パーク」へ立ち寄る場合でも、
鶴見海望パーク 海鮮料理

空の公園
米水津と蒲江を結ぶ「豊後くろしおライン」。その登り口からおよそ4kmのところに「空の公園」があります。
標高はおよそ250m。眼下に太平洋(日向灘)を見渡すことができ、よく晴れた日には遠く四国の山々まで見ることができます。 芝生が広がる公園はファミリーのお出かけ先にぴったりです。お弁当と敷物だけをお持ちになれば、潮風と芝生が子どもたちの遊び相手になってくれるでしょう。
幸せの鐘
幸せの鐘を鳴らして良縁成就を! 佐伯には、幸せの鐘が3ヶ所あります。「空の公園(米水津)」「たかひら展望公園(蒲江)」「鶴御崎展望台(鶴見)」 。海岸線の絶景ドライブコースとして、ぜひお立ち寄りください。
「空の公園」周辺のおすすめ観光スポット
空の地蔵尊
空の公園から、およそ700mほど山道を登ったところ、激しい海風に耐えながら、尾根の頂に鎮座するお地蔵さまがおわします。地元の方々はいつしかこのお地蔵さまを「空の地蔵さん」と呼ぶようになりました。
空の地蔵尊からの眺めはもちろん、途中にあるアンテナ塔からも、眼下に広がる日向灘とリアス式海岸は絶景です。
ふるさと物産館 海風館
空の公園からおよそ 7kmほど、豊後くろしおラインの始点近くに、ふるさと物産館 海風館(しーふーかん)があります。館内のレストラン「市場食堂 日保丸」では、四季折々の新鮮な魚を使った“海鮮丼”、米水津自慢のちりめんを使った”ちりめん丼”など、海辺ならではのメニューを提供しています。
また、米水津自慢の干物を中心に、お土産をそろえています。ドライブの休憩やお食事、お土産選びにご利用ください。
空の展望所 - シバザクラ
空の公園から車で約3分(1.7km)のところにある「空の展望所」。毎年春には、駐車場から東屋までの歩道の両側にシバザクラを見ることができます。 見ごろは 3月下旬 - 4月下旬。まるでピンクの絨毯が敷きつめられているかのようです。
6月になると、アジサイが見ごろを迎えます。
空の展望所 - アジサイ
シバザクラの季節が終って、梅雨の時期になると、今度はアジサイが見ごろを迎えます。
空の公園- アサギマダラ
空の公園は、アサギマダラの休息地のひとつ。春は、涼しい地を求め北上。5月の束の間、「空の公園」に咲くスナビキソウの花の蜜を求めます。秋は、10月になると暖かい地を求め南下。このとき、フジバカマの花の蜜を求めて降り立ちます。
鶴見海望パーク 海鮮料理

波当津海岸 -日本の白砂青松100選-
波当津海岸は、大分県でももっとも南に位置する海岸で、日豊海岸国定公園の一部です。白砂と青松とのコントラストが美しく、(社)日本の松の緑を守る会により「日本の白砂青松100選」に選ばれました。
大潮の干潮時には遠浅の砂浜が一段と広がり、白砂の波紋がきれいに見えます 遠浅で波が穏やかなことでも知られ、夏には海水浴場としても人気があります。
遠浅の海と湾になった地形が荒天時の波の影響を緩和するため、宮崎県日向市の伊勢ヶ浜、お倉ヶ浜、金ヶ浜などでサーフィンをする人が宮崎の海岸部で波が高く上がるときなど、波の穏やかな波当津海岸へやってきます。
キャンプ場の利用期間についてお知らせ
- キャンプ場のご利用は 7月から 8月までです。
- 上記期間以外(シーズンオフ)は、キャンプ場としてのご利用はできません。