ここから本文です。

佐伯城|佐伯城跡|続日本100名城
佐伯城 - 廊下橋 佐伯城 - 廊下橋
佐伯城 - 本丸 佐伯城 - 本丸
佐伯城 - 本丸からの眺め 佐伯城 - 本丸からの眺め
佐伯城 - 二の丸 虎口 佐伯城 - 二の丸 虎口
佐伯城 - 西の丸 佐伯城 - 西の丸
市街地 歩く、登る 文化、歴史 自然・景観
続日本100名城のひとつに選ばれた「佐伯城」

佐伯城|続日本100名城 194

2017年、日本城郭協会の50周年を記念して新たに選定された100名城のひとつに、「佐伯城」が選ばれました。

100名城を巡るスタンプラリーのスタンプは、佐伯市歴史資料館(受付前)に設置されています。

※佐伯市歴史資料館が休館日の場合、城下町観光交流館に設置しております。

佐伯城

佐伯城は、初代藩主 毛利高政により築城されました。築城開始は1602年、築城完工は4年後の1606年です。

「佐伯城」の、正式名称としての定めはありません。
1700年代以降の幕府に提出する書類では「佐伯城」、藩内に向けた文書では「御城」「御山城」となっています。
また、「築城時に鶴ヶ城と呼んだ」とする江戸中期の文書がありますが、他の文書ではこの名称は使われていません。
「鶴ヶ城」「鶴屋城」の由来は明治以降の書物で取り上げられますが、諸説あります。(鶴がたくさんいたとも、城の形が翼を広げた鶴のようだとも言われています。)

元和3年(1617)の火災で二の丸御殿が失われました。(天守の被害は不明です。)現在の櫓門は、天保3年(1832)に建て直されたものと思われます。
寛永14年(1637)に初めて櫓門が建てられ、享保11年(1726)に建て替え、天保3年に再度建て替えられています。(昭和50年に屋根を修理し、窓を障子からガラスに交換されています。)
三代藩主毛利高尚(もうり たかなお)は、寛永14年(1637)に山麓に三の丸を開いて藩政を執ります。佐伯城の現存する唯一の城郭建築物「佐伯城三の丸櫓門」は、このときに藩庁の正門として建造されました。

城山登山道案内図

城山登山道案内図

本丸石垣

往年の面影を残す石垣。本丸の石垣は、高さおよそ6m。本丸外曲輪から本丸に登る階段は、毛利神社創建後のものです。

二の丸 虎口

虎口とは、城郭における出入口のこと。敵の侵入を阻むために、通路を屈曲させ、幅を狭めています。

廊下橋

本丸に入る、幅の狭い階段と橋。有事の際には、廊下橋を落として敵の侵入を防ぐといわれます。

階段状の石垣

石垣の前面に別の石垣を重ねて、4段の階段状とした石垣。1734年(享保19年)に崩れた斜面の復旧のために築かれました。

独歩碑

明治26年(1893年)、鶴谷学館に教師として招かれた国木田独歩は、後年、佐伯を舞台とした作品を残しました。「春の鳥」「源おぢ」の舞台である城山山頂に、佐伯独歩会によって独歩碑が建立されました。

【文化:感じる】佐伯市内中心部にある、街のシンボル”城山”をご紹介。20分あれば登れることもあって多くの市民が気軽に楽しんでいます。 大分県佐伯市 [1]
【文化:感じる】佐伯の殿様浦で持つ。佐伯の歴史が知れる佐伯市歴史資料館 大分県佐伯市 [45]

基本情報

佐伯城跡(城山)
○所在地:佐伯市大手町1-1-1
○駐車場:200台収容・バスOK・三の丸櫓門前駐車場を利用(無料)

関連ホームページ

佐伯市歴史資料館

お問い合わせ先

佐伯市歴史資料館 TEL: 0972-22-0700
佐伯市城下町観光交流館 TEL: 0972-28-5656
佐伯市観光案内所 TEL: 0972-23-3400

周辺のイベント

周辺の観光スポット

一覧画面に戻る

このページの先頭へ